Cateblo.jp

たぶんサッカーの話が多いです。

【J2第2節 東京V×大分】後ろ向きな45分と前向きな45分【たぶんわりと早いレビュー】

まさかの開幕2節連続でアウェイゲーム。ホームだと思いこんでいて、見に行くつもりで休みを取っていたのですが、さすがに東京までは行けませんでした。今回もDAZN観戦です。

戦前評

東京Vは前節で徳島に惜敗も、スペイン仕込みのていねいなラインメークで、新監督にもかかわらず上々の出来。大分は昇格組の福岡を相手に劇的な勝利で勝ち点3を獲得しており、勢いに乗ってホームの大分銀行ドームに帰りたいところです。

お互いにユース出身選手が多く所属しており、世代別代表で見知ったメンバーも多いんじゃないでしょうか。(ぱっと数えた限り東京Vが13人、大分が10人だった)

試合

15時キックオフ。関東アウェイは「開幕戦」とあって、日曜日のわりに客入りは悪くなさそうです。

フォーメーション

f:id:concatenazioni:20170305160259j:plain

ユース出身者が東京V5人、大分4人という血の濃い対戦。ミラーゲームなのでどこまでプレスに行くか、どこで相手を外すかがポイントとなります。大分は開幕戦と同じスタメンですが、福岡相手に通用したフィジカルコンタクトで押し込みたいところです。

前半

東京Vが押し込む形で試合は始まります。大分にとっては、最終ラインからボランチにボールが入った瞬間、東京Vの3トップが一気呵成に突っ込んできて、アバウトなパスがすべて敵陣に流れてしまう―という苦しい立ち上がりです。

開幕戦では2トップ相手でミスマッチだったため、ときおりボランチを使いながら上手にかわしていましたが、この試合では相手に奪いどころを見定められているようです。この課題は今後も向き合うことになると思われます。

また、開幕戦で多用していた前線のフリックも、最初のボールに食い付かれることが少なく、集団で孤立させられて思うように通りません。東京Vのスカウティングの成果というよりは、ゾーンでコンパクトに守るという基本戦術によるものでしょう。ここもバリエーションが必要です。

東京Vはドウグラスヴィエイラとアラン・ピニェイロを目がけた縦パスと、中盤で左右に散らすパスワークで大分の守備陣を崩そうと目論みます。大分も3バックの我慢強いマークと岩田智輝のブロックなどで耐えますが、41分に試合が動きました。

左サイドの高木善朗が左足クロスをファーサイドへ。ワントラップで合わせたヴィエイラのシュートは大分GKの高木駿がブロックしますが、こぼれ球をピニェイロが押し込みました。

前半はそのまま終了。竹内彬の髪型、なにげにすごくない?(玉ねぎの表面を1/8カットしたのを乗せた感じ)くらいしか見所はありませんでした。

後半

片野坂監督から活を入れられたのでしょうか、スタート直後から岩田智輝、小手川宏基、姫野宥弥の動きが変わりました。右サイド裏への大きな展開から岩田、後藤優介のクロスが出て、小手川のヘディングや姫野のミドルシュートで決定機を作ります。その後もスコアこそ動きませんが、ようやく大分が形勢を回復してきました。

東京Vが64分に井上潮音→橋本英郎を投入して、大分は66分に小手川→川西翔太、林→伊佐耕平の二枚替えを敢行します。川西は初めてのボランチ起用。先発争いが熱いポジションなので、開幕2試合目で使えたのは好材料でしょう。

大分は69分、71分と立て続けに三平和司の裏抜けからチャンスを作りますが、あと一歩のところで得点には至りません。東京Vは足のつる選手も出始め、ここからは完全に大分ペースです。東京Vは安在に代えて高木純平を投入。これでピッチに高木姓が4人そろいました。革命かよ。

84分、大分は三平に代えて清本拓己。アディショナルタイムは3分。1分が過ぎようという頃、左からの松本怜のクロスは清本がバックヘッドで合わせますが枠外です。竹内をパワープレーで前線に上げて、何度もクロスボールを放り込みますが、精度を欠いてそのまま試合終了。東京Vが今季初勝利を収めました。

反省

大分も決定機が相手GKに防がれる場面が多くあったため、敗因というほどのものはなかったと思います。前半の悪い時間帯をもっと上手に戦えれば、という後悔は残りますが。その他、以下の3点が気になりました。

  1. ビルドアップでボランチへの経路を封鎖された場合の代替案
  2. 相手がコンパクトな守備だと前線の距離感が裏目に出る
  3. うまくいかない時間帯の意識コントロール

東京Vは大分のボランチに対して、明確な意図を持ってボールを狩りに来ていました。開幕戦では小手川が技術でかわせる場面もありましたが、足を出されたり蓋をされたり駆け引きするなかで、ボールを戻さざるを得なくなったり、雑なパスを蹴ったりする場面が増えてしまいました。

守備の強度があるチームとは今後も戦わざるを得ないため、このままではいけません。思い切ってチャレンジパスを出していた後半はうまくいっていたので、「ビビらずやれ」という解決策でなんとかなるような気もします。(いや、たぶん守備陣にはそういう指示だったはず……)

また、解説陣に評価をされていた「前線の距離感が良い」という点ですが、相手の陣形をコンパクトにさせてしまう効果もあったようで、この試合では裏目に出てしまった感もあります。後半は三平が裏に抜けたり、後藤がサイドに開いたり、岩田がオーバーラップしてきたりと、多様な攻撃ができていたので、ここも修正の意図は見られました。

序盤に相手の攻撃陣にフィジカルで後れをとり、中盤にスペースを与えてしまったため、「このままではまずい」とうまくいかないことにビビってしまった部分もあったのでしょう。開幕して2試合目、それも戦術的に練られた相手に対して、こういった課題が出たのは前向きに捉えたいところです。

 

それにしても片野坂さん、戦術的な修正がかなり素早い気がする。すごい。