Cateblo.jp

たぶんサッカーの話が多いです。

高校総体大分県予選 準々決勝 中津東×情報科学(15.05.30)

 先発出場の選手に求められるものと途中出場の選手に期待されるものは違うし、ベテラン選手に必要なものと若手選手が持っておくべきものも違う。いい選手を20人そろえられるのが一番かもしれないけれど、全員の役割をいい形で表現したチームは見ていて楽しいなあと、あらためて思った試合でした。

 

高校総体サッカー準々決勝、中津東vs情報科学

冬の選手権では3連覇中の中津東ですが、夏の総体は現校名でいまだ優勝なし。過去3年間はベスト8止まりとなっており、総体の準々決勝はいわゆる「鬼門」のステージです。
一方の情報科学は、昨冬の準優勝校。夢の舞台を目前にして完敗(0●3)を喫した相手を意識しないはずがない、半年越しのリベンジマッチとなりました。
突出したチームのない最近の大分県高校サッカー勢力図。お互いのモチベーションは十分とあれば、どちらが優位かは分かりません。

 試合はトーナメントの中盤にありがちな、熱くなりすぎるでもなく、緊張感にのまれるでもないゆったりした展開になりました。両者のスタイルは、逆サイドへのロングパスを生かしたマンツーマン勝負に心血を注ぐ中津東と、ショートパス主体で中央・サイドとつないで集合的に戦う情報科学という好対照な構図。拮抗した試合では守備的な志向を持ったチームが主導権を握っているとされるため、前半は「まあ、ヒガシ(中津東)のペースかな」といった風合いの戦況でした。

となると、劣勢チームのセットプレーから試合が動くというのも一つのセオリーでしょうか。後半に入って5分すぎ、情報科学のDF10赤峯が繰り出した左CKは中津東山脈を越えてファーサイドに流れ、小兵のMF5日野が腰の高さで合わせます。テクニカルなヘディングは綺麗にゴールマウス右スミへ。冬にはどうしても届かなかった1点を理想的な形で先取しました。

先制された中津東でしたが、後半に入って用兵で流れを変えます。今年のキーマンは走って奪えるルーキーのFW20後藤。若さと野性味が疲れた相手に効くようです。じわじわと圧力を増していったところで、後藤のパスから敵陣サイド深くに進入したFW13松浪が相手DFに倒されPKを奪取。自ら落ち着いて決めて同点に追いつきました。

さらに圧巻だったのは直後、キックオフのリスタートでした。相手のボールホルダーに猛然と突っ込んだ後藤がボールを奪取、同じく途中出場のMF15原田へボールを預けます。すると原田は迷わず右足を一閃。ボールは一直線にゴールマウス高めに突き刺さりました。これでスコアは2‐1。選手層の厚さというべきか、采配の妙というべきか、あっという間の逆転劇でした。

試合は大きく動くことなく、このまま終了。再戦を制した中津東が準決勝進出を決めました。

 

中津東の選手たちは基本的な技術だけで判断すれば大分市内の高校に所属する選手に見劣りする場面もあります。ところがそれを上回るような突出した個性が目立ちます。

この試合で活躍した選手以外にも、MF18国廣やFW19澤村のように突破力に特化した選手、松浪やFW14湯口のようにボールを収めて得点に直結する動きのできる選手。彼らの持ち味が絡み合う「化学反応」が中津東のストロングポイントです。

そして忘れてはならないのが、数多の個性を支えているDF10松永康とMF9松永一の存在です。フィジカルスキルもあって総合力が高くオールラウンドな働きができるため、他のチームであれば攻撃的なポジションで堂々の主力を張れるような出色のタレント。ところがこのチームではリベロボランチという黒子の役割に徹しています。非常に多くのタスクをこなしていながらも数字には表れにくい。そんな彼らが屋台骨として機能しているからこそ、誰が出てもぶれないチームになっているように感じます。

 

ここまで残っているのは、前回優勝校・柳ヶ浦、最多9回優勝・大分、3年間で決勝3度・大分西、そして中津東の4校。

 初夏の3連戦、決勝は6月1日(月)です。